TOEFL
こんにちは
またまた久々の更新。笑
そろそろ忙しくなって来まして
12月からインターンも決まりまして
順風満帆と言えばそうなのですが
何と言っても
現在、私には大きな大きなストレスの原因がございます。
それは何と言っても、、、
TOEFL!!!!!!!!!!
あーーーーーーーーーーーーーーーーー
ほんっっっっっっとにやだ!
やりたくない!
勉強したくない!
英語嫌い!
まだ逃げてたい!おいw
この間受けたテストのスコアが前回よりも下がってしまって
本当に、まじで焦ってます(⌒-⌒; )
だいたい平均で70点台は取れてるので
そのくらいの実力なんだと思います。
目標まであと30点も足りてない!!
近頃は勉強法をネットで検索しては
自分に合っているものはどれかと模索しております。
私の悪い癖は模索期間が長すぎて
時間切れになってしまうことなので
このブログで
勉強法を発表しておきたいと思います!
セクションごとの点数配分は
リーディング:30
リスニング:30
スピーキング:20
ライティング:20
だいたいこのような感じが
自分にとって一番現実的な点数の取り方ではないかと思っています。
現実的と言っても、
リーディング、リスニングで満点近くとるって、、
どこが現実的やねん!!
って思いますよね笑
だけど、目標の点数よりも上を取るつもりで勉強しないと
そこにたどり着けないと私は思っているので
今はこういう配分にしておきます!
もしかしたら他のセクションがカバーしてくれるかもやしね!
はい、では
まずはReadingセクション
いつもReadingは時間切れになってしまうので、
まずは語彙力強化と長文慣れをしていこうと思います。
ということで、
リーディング強化のために行うこと。
『毎日長文を読む!』
『毎日単語に触れる!』
メインはこの二つでやっていこうと思います。
次!!
お次はリスニング。
リスニングは前回一番手応えを感じたセクションだったので
リスニング力自体は付いて来てるのだと思います。
ただ、やはりわからない単語が出てくると
意味を取り違えてしまうので、
やはりここも、
『毎日英語を聞く!』
続いて
スピーキング!
これが一番の心配要素だ、、、
おいおい
アメリカに留学してるのになにをゆうとるねん!
と檄を飛ばされそうですが
本当にスピーキング力ってどうやったら上がるんだろう、、
と最近よく考え込んでいたんですが
今週の水曜日に
インターンのJob interviewがありまして、
久々にかっちりした英語を話したのですが
ちょっぴり驚いたことがあったんです。
Interviewerに
"Can you use computers well?"
と聞かれて、
私はとっさに
"I can use, but not sophisticated."
と返していたんです。
私はこの返答に対して
えっ、
私こんな文脈でsophisticatedとかいうカッコいい単語使えるんだ!!
って自分で自分に驚いたんです。
なんでこんな単語出て来たんだろう、、
と思い返すと
Writingの授業で学んだんじゃないかな?
と気づいたんです。
どうやらWritingとSpeakingって密接に繋がっているようです。
ということで
私は決めました。
WritingとSpeakingの勉強は基本。
『このブログを英語で書く』
そしてルーティンにする。
ということです!
以上が私のTOEFL iBT 100突破計画の全容になります!笑
正直言って
本当にこの目標を達成出来るかわかりません。
しかし、そう思っているうちは
絶対に達成できないということを私は知っています。
目標を達成するやつとしない奴の違い
それは
やるか、やらないかだけ。
To be or not to be.
私は決めました。
やる
0コメント